【2020年9月】格安スマホ(格安SIM)ランキング
- 2020.09.01
- 格安スマホ(格安SIM)

新型コロナウイルス感染症対策における自粛要請、テレワークの拡大から工事不要ですぐ使えるポケットWiFiの需要が高まりました。同時に生活費、通信費の見直しも活発化し、格安スマホへの変更ユーザーも増加傾向です。気になる今月【2020年9月】の格安スマホ総合ランキング1位は?
第1位
通信回線が自社回線、安定安心のYmobile(ワイモバイル)
料金の格安度 ☆☆☆★★ 回線の安定性 ☆☆☆☆☆
格安スマホ(格安SIM)では不動の1位。キャリアからの乗り換えで違和感なく使えるのはYmobileだけです。
とは言うものの…デメリットは、何といっても格安スマホの中では割高。キャリア(docomo、au、SoftBank)と格安スマホ(MVNO)との中間位の価格設定です。ただ格安スマホは本来MVNOと呼ばれる他社回線を借りている事業者を指すのですが、Yモバイルは自社回線の為、格安スマホと分類するより、
超安い第4番目のキャリア
といった方が良いのかも知れません。
最大のメリットは、通信速度の安定性。格安SIMはdocomo、au、SoftBankの回線を借りてサービスを提供しているので、使える回線が狭い。その為、スマホの利用者で混雑する昼休み時間や夜は速度が低下しがち。Yモバイルは自社のSoftBank回線の為、速度が遅くなったりするストレスがありません。
また、ヤフープレミアム会員に無料で加入できるので、豊富なプレミアム特典も魅力の一つです。
Yahooショッピングでのポイント4%アップ
という特典もあり、サービスの充実度も加味すると堂々の第1位です。
また、現在3キャリアでギガ放題などのデータ使い放題を利用している方であれば
「3キャリWiFi無限Z(ポケットWiFi最安値)」
との組合せがコスパ最高!
通話 (通常契約) |
データ容量 | テザリング | 料金 (割引期間中) |
料金 (割引終了後) |
料金 (2年間) |
|
Ymobile +無限Z (無制限WiFi最安値) |
1回10分以内 かけ放題 |
無制限 | 無限Z 利用で0円 |
5,230円/月 (6か月間) |
5,430円/月 | 129,120円 |
docomo | 20円30秒 | 30GB+30GB (条件付) |
無料 | 6,150円~/月 (6か月間) |
7,150円~/月 | 165,600円~ |
au | 20円30秒 | 無制限 | データMAX Pro加入で0円 |
7,650円~/月 | 7,650円~/月 | 183,600円~ |
SoftBank | 20円30秒 | 50GB+ 動画SNS放題 |
500円/月 | 6,980円~/月 | 7,980円~/月 | 191,520円~ |
例えば「docomo、au、SoftBank」から「Yモバイル+3キャリWiFi無限Z」に乗り換えた場合、1番節約幅が大きいのがSoftBank。
2年間で68,640円(税込)以上の大節約ができます!
自宅回線をひとり使いの方が「自宅の固定回線を解約し、ポケットWiFiの無限Zのみ」にすると、現在の固定回線が3,000円/月の方なら
なんと、2年間で147,840円(税込)以上の超大節約ができます!
使い勝手で考えても
☑通話はLINEなどを利用することが多い(電話は会社や特定の人だけ)
☑ゲームや動画の利用が多い(外出中でもギガを気にせず使いたい)
☑PC画面を見ながら電話をしたい(テザリングではPCの接続が切断される)
筆者はこの3つに該当するので、プライベートでは【Yモバイル+無限Z】を併用しています。
料金の格安度 ☆☆☆☆☆ 回線の安定性 ☆☆☆★★
デメリットは、Yモバイル以外の格安SIMの共通のウィークポイントの
通信速度が不安定なところ。
格安SIMはdocomo、au、SoftBankの回線を借りてサービスを提供しているので、使える回線が狭い。その為、スマホの利用者で混雑する昼休み時間や夜は速度が低下しがち。実際、
Googleマップを見ながら
待ち合わせ場所に行こうとしたら、地下で固まった。
などは、良く聞く話です。ただ、nuroモバイルは、docomo回線・au回線・SoftBank回線の3回線から好みの回線をプランから選べるので、少し安心です。
最大のメリットは、音声通話付きの料金プランが月額1,000円(ドコモ回線)からあり、断トツにコスパが優れています。この最安値のプランは、
最低利用期間0日、解約金0円、プラン変更可能
という嬉しい内容。さすがSONYグループです。
nuroモバイルは、 RBB TODAY の

にも選ばれています。とにかく安くスマホを使うには間違いなくnuroモバイルです。
第3位
キャリア化でどうなる楽天モバイル
料金の格安度 ☆☆☆☆★ 回線の安定性 ☆☆★★★
デメリットは、楽天の独自回線、楽天回線の品質が分からない。当初はドコモ回線とau回線と併用したサービスとなりますが、楽天回線のみになった時にどう転ぶか。
SoftBankの初期の様に「繋がらねえ~」となるのか否か。
最大のメリットは、独自回線になること。独自回線は借りた回線とは違って、自分の土地である帯域を目いっぱい使えるので、繋がる場所では他の3キャリアより利用者が少ない分、渋滞が起こらず、速度も速くサクサク繋がり、楽天の大勝利!となります。 ただ繋がる場所では、です…。
不安材料はあるものの、
楽天グループのいろいろなサービスを生活に取り入れれば、月々の楽天モバイル利用料以上のポイントの獲得は可能なので、
楽天モバイル利用料はタダ同然という方もいる様です。
-
前の記事
【2020年8月】格安スマホ(格安SIM)ランキング 2020.08.06
-
次の記事
【2020年9月】テレワーク|高評価ポケットWiFi-無限Z 2020.09.01